2019年5月、兵庫県立美術館で開催された【不思議の国のアリス展】に行ってきました。
この【不思議の国のアリス展】は、展示会の会場内で「リアル脱出ゲーム」をするという新しい企画がされており、そちらも体験しています。
とても素晴らしい展示会だったのですが、事前知識なしで閉館2時間前に入ったところ、全てを満喫する時間が足りなくなってしまったのが残念でした!!
その反省も踏まえて、これから全国巡回中の「アリス展」を見に行こうと考えている方に、感想と注意点をシェアしたいと思います。
「不思議の国のアリス展」2019でリアル脱出ゲームに参加した感想・神戸の混雑についても
不思議の国のアリス展 見どころ
世界中のファンを魅了している200点以上におよぶ様々なアート作品は、どれも目を引く貴重なものばかり。
それでいて、会場内の世界観や、作品を目にしながらその中を進んでいく「リアル脱出ゲーム」の企画などには遊び心があふれていて、来場したすべてのアリスファンが存分に楽しめる展示だと思いました。
また、見ているだけでワクワクしてしまうアリスグッズも目白押し!コラボケーキの販売や、会場内で被って撮影できる帽子の人気投票などもあり、会場から出ても楽しみが沢山。
それだけに、時間にはたっぷりと余裕を持ってご来場ください!(切実)
「不思議の国のアリス展」の会期と巡回場所
これからのアリス展の巡回予定です。ぜひお近くの展示会にアリスが来た際は足を運んでみて下さい!
- 2019年9月21日(土)~11月17日(日)横浜市 そごう美術館 (終了)
- 2019年12月3日(火)~2020年1月19日(日)福岡市美術館
「不思議の国のアリス展 | 福岡市美術館 - 2020年2月1日(土)~3月29日(日)静岡市美術館
「不思議の国のアリス展」|静岡市美術館 - 2020年4月18日(土)~6月14日(日)名古屋市博物館
名古屋市博物館(まだ展示告知はありません) - 2020年6月27日(土)~9月6日(日)新潟市新津美術館
新潟市新津美術館(まだ展示告知はありません)
兵庫県立美術館について
今回わたしが行ったのは兵庫県立美術館です。駅から10分ほど、海に臨んだ関西屈指の美術館への道のりにも心が躍ります。
屋上から美カエル(ミカエル)がお出迎え。ファン多し。https://twitter.com/hashtag/美かえる
兵庫県立美術館の基本情報とアクセス
- ホームページ:https://www.artm.pref.hyogo.jp/
- 電話番号:078-262-0901
- 営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
- 休館日:毎週月曜日※月曜日が祝日の場合は開館
年末年始(12月31日、1月1日)
メンテナンス休館(2020年1月2日~1月10日)
灘駅~兵庫県立美術館(徒歩)
「PEASE CRACKER」 椿昇
美術館へのルートにもアート作品が。いつもピカピカと綺麗ね。
不思議の国のアリス展の作品展示内容と感想
不思議の国のアリス展は3つのテーマに沿ってエリアが分かれて展示が行われており、その数は膨大。
ネットの情報で所要時間を「脱出ゲームもするなら2時間ほど」書かれているのを見ましたが、それほど混雑していない会場でも脱出ゲームを早々と諦めて鑑賞をしても2時間では少し物足りなかったです。
もしあなたが
「アリスが大好きでハマりそうな作品がある」
「たくさん写真撮影をしたい」
「脱出ゲームも楽しみたい」
「グッズは必ず買いたい」
「土日などの来場で混雑が予想される」
などの理由があれば、十分に時間の余裕を見て下さい!
1章 始まりの話 ― アリス誕生
第一章には、ルイス・キャロルのスケッチ、アリスシリーズやそれ以外の著作本、キャロルやアリス・リデルの肖像など、資料的価値の高い展示がされています。
挿絵画家ジョン・テニエルの挿絵が大好きだった私は、「鏡の国のアリス」挿絵用の直筆下書きが並んでいるのを見た瞬間に「もう謎解きは諦めよう」と決意しました(笑)
記憶にある挿絵とほとんど変わりのない構図と精密なデッサンに感心しながらかなりの時をすごしました。
多くの資料がイギリスの大学・博物館からのものだったのですが、珍しい100年程の歴史のある「アリス」シリーズや「スナーク狩り」「シルヴィーとブルーノ」など原書の多くが東京聖徳学園所蔵のものということで興味深かったです。
2章 アリスの物語 ― 不思議の国への招待
チャールズ・サントーレ 【不思議の国のアリス から】
第二章は落ち着いた色合いのチャールズ・サントーレの水彩画から始まります。かなり大型の作品もあり、まずは並んだその作品と会場の世界観に目を奪われるはず!
ロバート・インペン【不思議の国のアリス から】
10年程前に描かれたメルヘンチックなタッチのロバート・インペンの水彩作品が14点展示されていました。ニセウミガメの顔が可愛いすぎたので接写。
ラルフ・ステッドマン【鏡の国のアリス から】
社会的な風刺漫画家として有名なラルフ・ステッドマンの描くアリス。ディフォルメの効いた描写とモノトーンの大胆なコントラストに脳がグラグラします。
ちなみに現在、ジョニー・デップがインタビューを務めるドキュメンタリー映画もあるようです!!
あと、VANSとラルフステッドマンのコラボスニーカーもカッコイイ!
3章 アートの国 ― 世界が愛する永遠のアリス
福岡を拠点に活動するクリエイティブ集団 anno lab (あのラボ) が製作した不思議な作品は必見!作品の中心に立つと、自分の動きに合わせて鏡の中のアリス達が動きます!不思議/鏡の国のアリスや今回の展覧会の世界観にぴったりでした。
ミミクリーの小部屋 | PROJECTS | anno lab
不思議の国のアリス展 グッズと図録
アリス好きにはたまらないお土産コーナー。おもわずクスリとするストーリーにちなんだお菓子や、ヴィクトリア王朝時代の英国を彷彿とさせる雰囲気のある小物など、かなりの数のアイテムがずらりと並んでおり、目移りすること間違いなしです。
また、図録には作品の目録はもちろんのこと、様々な方がルイスキャロルのヒストリーやアリス文学の面白さ、奥深さについて寄稿しており、展示会と共に再度アリスの物語を振り返って読むのも楽しいかもしれません!
不思議の国のアリス展 リアル脱出ゲームについて
現在各所で爆発的な人気の「リアル脱出ゲーム」。こちらのゲームへの参加を楽しみの一つにしている方も多いかと思われます。
脱出ゲームは謎解きをしながら進むので、「出題されたナゾを読む」「会場内でナゾを解くカギを探す」「会場内の答えを見つけ出す」というパターンを繰り返す人たちの動きは似通ってきます。
そのため、通常の展覧会とは違った独特な人の流れが出来るので、鑑賞と謎解き、自分の中で切り替えながら会場を進んでいきましょう!
脱出ゲームのセット。まずはこのシートを開くことから謎解きは始まります。
こちらのテーブルをいつまでも見つめながら、謎を解いている異邦の方が。鑑賞はできたのだろうか…
不思議の国のアリス展 神戸の混雑具合
わたしが来場したのは平日の閉館2時間前ということで、そこまでの混雑には見舞われませんでしたが、SNS等を見ていると横浜会場では相当な混雑があったようです。
アリスファンの他に「脱出ゲーム」ファンの方の参加もありますので、局所的な人の集中や様々な場所で立ち止まって謎を読む方、物思いにふける方が続出するなど、混乱するかもしれません。しかしそういう企画ですので、織り込み済みで時間と心に余裕を持って楽しんで頂きたいです!
長蛇の列。光の指す彼方(約10m)にレジが。
「不思議の国のアリス展」2019リアル脱出ゲームの感想・混雑についてのまとめ
最後に、不思議の国のアリス展に行った感想や情報をまとめます。
- 各大学や博物館の所蔵の原本・原画のコレクションは圧巻!最後のフロアにも世界的アーティストの作品が集まっており、鑑賞が目的ならば短時間での「リアル脱出」は、ほぼ不可能!
- 「リアル脱出」組は謎解きのために渋滞している可能性あり。切り替えてサクサク進もう!
- 真ん中の挿絵が並ぶ第二章エリアだけは写真撮影OK。ユニークな帽子をかぶれたりもするので、それぞれの思い出作りを!
- アリスのグッズコーナーは大人気!長蛇の列を覚悟せよ!図録もおすすめです。
「Sun Sister(サン・シスター)」ヤベノケンジ
海側に昔からあるヤノベケンジ氏の作品も、なんだかアリスへのオマージュに見えてきますね(笑)
アリス展は現在福岡市美術館で開催中。行き方について記事を書いています
わかりにくい博多からバスでのルートを調べて分かった、一番おすすめの方法を記事にしました!
博多駅~福岡市美術館 バス/電車での行き方・値段・フロアマップのまとめ
福岡は中州で食べた人気のうなぎ屋さんの記事も。
福岡市博多区中洲で人気の「博多名代 吉塚うなぎ屋」への行き方と感想、混雑具合について
当ブログでは他の美術館の記事も書いていますので、こちらもぜひ併せて読んでみて下さい!
奈義町現代美術館(岡山県)の口コミと感想!建築家の磯崎新についても
オックスフォードバンザイ!東京聖徳学園バンザイ!