東京国立近代美術館で2020年2月26日に始まった あやしい絵展に行ってきました。
あやしい絵展とは、その名の通り「あやしい」をテーマにミステリアスな魅力を持つ絵画を集めた展覧会で、上村松園(うえむらしょうえん)、ミュシャ、ビアズリーなどの絵画が見られるということでも話題です。
このブログでは、あやしい絵展に実際行って来た感想と会場内で撮影した作品とともに当日の混雑具合、巡回スケージュールや作品の入れ替え(会場限定公開含む)について書いています。
会場限定販売のコラボグッズや図録、オンラインの通販については、別記事にて紹介していますので、そちらも是非ご覧ください!
日本版「怖い絵」展?
2017年に上野の森美術館で「怖い絵」展が開催され、大変な反響を呼びました。今回の「あやしい絵」展というタイトルを聞いて怖い絵展が頭に浮かんだ方も多いかと思います。
世界の絵画の「恐怖」という側面にスポットを当てた中野京子氏の著作「怖い絵」をきっかけとして、中野京子氏特別監修にて「怖い絵」で取り上げられた絵画を中心に構成された絵画展覧会。上野の森美術館、兵庫県立美術館で約70万人の動員を記録した
あやしい絵展は、いわば日本版「怖い絵」とも言えそうですが、当然「あやしい」には様々な意味が含まれており、”怖いもの見たさ”とはまた違ったアヤシイちからで人々を惹きつける力を感じます。(ちなみに今回中野京子氏はあやしい絵展の監修には携わっていらっしゃいません。)
また「あやしい絵展」と一緒に見られる「MOMATコレクション」でも恒例となった「美術館の春まつり」として桜を描いた作品を一室に集めて展示していますのでそちらも是非。
あやしい絵展 作品と感想
作品の展示会場は以下の三章構成となっています。
展覧会で気になるグッズについては、以下の記事で紹介しています! コラボグッズもありますので、会場に行ける方もそうでない方も是非のぞいてみて下さい^^ 展覧会のナビゲーターは、稲垣仲静(いながきちゅうせい)の作品「猫」ちゃん。Twitterでも色々と展覧会の魅力についてツイートしてくれています。 また、展覧会内でも切り絵姿のネコちゃんがとことどころで道案内をしてくれている、といった趣向がこらされています。 また、最近展覧会の音声ガイドは人気の俳優さん、声優さんなどが務めることがトレンドですが、なんと今回は鬼滅の刃の下弦の壱(魘夢)役やジョジョの奇妙な冒険の花京院典明役で活躍中の声優・平川大輔さん!鬼滅ファンやジョジョラーにはたまらないのではないでしょうか。 会場:東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー 開館時間: お願い 現在、混雑の緩和のために「あやしい絵展 公式ホームページ」にて「オンライン予約優先チケット」を販売しています。もし混雑していたら、混雑が終わるまで窓口でチケット買って入れません、ってコトですね。 オンラインでチケットを購入したら、必ずQRコード表示画面をスクリーンショットを取ってすぐに提示できるようにしておきましょうね。 ORコードを見せて入館する時でも「もぎり」をして渡されるチケット半券と同じものをもらえるので思い出にしたい方は安心です^^ 場所によって混雑する箇所は多少あるものの、朝一に入ればゆっくりと見られると思いますし、もともと「オンライン予約優先チケットの事前購入について」でお伝えした通り、大幅な混雑が予想される場合は入れないですし、チケットさえ事前に押さえておけば鑑賞のチャンスを逃すことはないはず! 東京会場 大阪会場 展覧会の作品点数は160点以上にのぼりますが、東京会場では前期/後期で入れ替えられる作品は80点以上! 加えて、「東京会場のみ出品」「大阪会場のみ出品」というものも合わせて23点あります。 出品目録の”展示期間”を確認していると、恐らく(東京会場のみ展示)と書かれているもの以外は全て大阪会場にくる模様。 「大阪会場は会期が短いため、入れ替えがない可能性も‥」 と思いましたが、大阪歴史博物館と東京国立近代美術館の展示会場の大きさはほぼ同じ(ざっくりした計算ですが)と思われますので、入れ替え制度は避けられないでしょう。 見ることが叶わなかった「東京での後期出品作品(岡本神草『口紅』など)」と「大阪のみ出品」作品も、図録で確認をしましたので、大阪の入れ替えタイミングを考えれば見たかったほぼ全ての作品を見ることが出来る運びとなりそうです! かつ大阪会場のみ出品となる 速水御舟(はやみぎょしゅう)『京の舞妓』、梶原緋沙子『暮れく停留所』、甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)『横櫛(同題の作品)』を観られることが楽しみです。 速水御舟の作品を多く所蔵している山種美術館についての記事はこちら^^ 最後に、あやしい絵展(東京会場)の感想についてまとめます。 当ブログでは美術館についての記事を書いています。こちらもぜひご一緒に読んでみて下さい!
1章 プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーを求めて(幕末~明治)
2章 花開く個性とうずまく欲望のあらわれ(明治~大正)
1. 愛そして苦悩-心の内をうたう
2. 神話への憧れ
3. 異界との境で
4. 表面的な美への抵抗
5. 一途と狂気
3章 エピローグ 社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)第一章 プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーを求めて(幕末~明治)
歌川国芳(うたがわくによし) 『源頼光公館土蜘作妖怪図』
みなもとのよりみつこうやかたつちぐもようかいをなすのず ふっかつのじゅもんではありません(古い)
安本亀八『白瀧姫』
生人形(いきにんぎょう)と呼ばれたリアルな人形。と解説を読むまで正直、意味が分かりませんでした。当時を思えば確かに怖いほどリアルなんだろうな!と当時の空気感に思いを馳せて再度目の前に立つ。 第二章 花開く個性とうずまく欲望のあらわれ(明治~大正)
北野恒富(きたのつねとみ) 『道行(みちゆき)』
”三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい”
近松門左衛門の「心中天の網島」の遊女小春と紙屋治兵衛の心中を題材にした作品なので、高杉晋作が遊女に宛てたとされる都々逸が書かれているんですね。
北野恒富(きたのつねとみ) 『朝のクラブ歯磨 ポスター』
波々伯部金州(ははかべきんしゅ)『三越呉服店 ポスター』
北野恒富は上記の『道行』ような作品の他、日本のポスター黎明期に多くの作品を手掛けたことでも知られています。
藤島武二(ふじしまたけじ)『みだれ髪 (鳳)与謝野晶子 著』『毒草 (与謝野晶子・鉄幹 共著)』
むかし古本屋で昔の詩集とかの復刻版シリーズが流行ってて興奮したなあ。
藤島武二(ふじしまたけじ) 『音楽六題』 より「鼓」「笛」「琵琶」
おみやげコーナーでこのデザインのチョコがあったら良かったのに。
橘小夢(たちばなさゆめ) 『高野聖』
公式図録やコラボワンピースなどにも採用されている水島爾保布(みずしまにおう)も含め、文学に関わる作品や解説なども多いので、ブンガク好きの方にもぜひお薦めしたい展覧会です。梶原緋佐子『唄へる女』
看板になっている甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)『横櫛』とともに、「見られてヨカッタ!」と思った作品。大阪限定公開の「暮れゆく停留所」も楽しみ。
”師匠である千草掃雲(ちぐさそううん)に「ほんまに切ったら血がでるような、そうゆう女を描くんやったらお前に加担してやる」と言葉をかけられ、絵の道に進んだ。(図録解説より)”ダンタ・ガブリエル・ロセッティ『マドンナ・ピエトラ』
むかしロセッティとバーン=ジョーンズを見てかなり好きだったので、是非見たいと思い来場しました。バーン=ジョーンズはピンボケしていまったので非掲載。オーブリー・ヴィンセント・ビアズリー 『サロメ(オスカー・ワイルド 著) 「ヨカナーンとサロメ」』挿絵
大昔のノートに「受難・女難・ヨカナーン」と大きく書かれてました。なんそれめっちゃ恥ずい。第三章 エピローグ 社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)
山名文夫(やまなあやお) 『カフェ・バア・喫茶店廣告圖案集』・萩島安二(おぎしまやすじ) 絵葉書 灰皿 マッチラベル
むかしちょっと気の利いたようなお店でマッチをもらえるとめちゃめちゃラッキーな気持ちになれたけど、もう今はどこもないのかなあ。
小村雪岱(こむらせったい) 『新聞連載小説 「おせん」 挿絵』
こちらの挿絵シリーズもとても良い。解説にストーリーが書いているんだが普通にストーリーの続きが気になってしょうがないぜ。あやしい絵展 |会場限定販売のコラボグッズや図録、オンラインの通販
あやしい絵展の魅力的なキャラクターについて
あやしい絵展公式 twitterアカウント
こんな感じで都々逸と共にチラチラ現れます|д゚)あやしい絵展|東京会場と混雑具合、チケットについて
東京都国立近代美術館 アクセスと開館時間
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分
東京都国立近代美術館
月~木曜・日曜 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
金曜・土曜 10:00~20:00(入館は閉館30分前まで)
現在様々な施設や機関が営業日・営業時間の短縮や変更を行っております。
東京国立近代美術館におきましては、毎日のスケジュールを確認できるようになっていますので、必ず公式HPの”日カレンダー”(こちら↓)を確認するようにしてください!!
今回は日比谷で降りて皇居のお濠をぐるっと半周してから行きました。大鷭(オオバン)が沢山いました^^オンライン予約優先チケットは必須かも
オンライン予約優先チケットの事前購入について
東京国立近代美術館/【東京会場】あやしい絵展|オンラインチケット販売
あやしい絵展 東京会場の混雑具合について
開館15分ほど前に美術館に到着すると、ゲートは開いており、10分ほど前から列が出来はじめました。入場の直前で、だいたい50人くらいの列だったと思います。とはいえ、館内の混み具合はそれほどでもなく、こちらは人が空いているタイミングを狙っって撮影したものですが、十分ゆっくりと鑑賞ができるかと。
あやしい絵展の巡回と展示作品の入れ替え
巡回スケジュールと開催地
会期:2021年3月23日(火)〜5 月16日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分
会期:2021年7月3日(土)~8月15日(日)
会場:大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4-1-32)
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線・中央線「谷町四丁目駅」 出口: 9より徒歩3分東京会場は展示の入れ替えがすごい多いよ!
あやしい絵展作品リスト(東京)逆に大阪会場に期待が高まる個人的理由
あやしい絵展|出品目録(東京会場)
あやしい絵展(2021・東京国立近代美術館)の感想と混雑具合!についてのまとめ